共働きで家事と育児を共有できる結婚相手を求めるのは高望みですか?

キャンディさん

婚活を続けるべきか、一人で生きていく選択をすべきかで悩んでいます。

私は最近結婚相談所で婚活を始めた27歳女性、官公庁勤務で年収は500万円程です。家事は完璧にこなせ、特に料理はプロ級の腕や知識があると自負しています。

私は共働きで年齢差は上下5歳程度、収入も同程度で、家事や育児を共有できる男性を求めています。ただ、「飯炊き要員」として見られるのは不本意なため、料理の腕はあえてプロフィールに記載していません。

しかし、お見合いではほぼ全員に「得意料理は何ですか?」とうんざりするほど聞かれます。「スパイスからカレーを作ります」などと答えると、「では毎日作ってもらえますね」「料理が全くできないので嬉しいです」と、完全に飯炊き要員として見られてしまいます。当然、協力は見込めないと判断しお断りしました。

別の方に「逆にあなたの得意料理は?」と聞くと、「いや男なので…料理は女性が…」と時代錯誤な返答でした。続けて「料理以外で貢献できそうな家事や育児は?」と質問したところ、耳を疑うようなことを言われました。「あなたは公務員だから仕事も楽ですよね。僕は忙しいし趣味のゲームもしたいので、家事育児は全てお任せしたいです。両親が高齢で体も悪いので同居して介護もお願いします。もちろん、生活費や介護費用もできるだけたくさん家に入れてくださいね」と。

私は呆然としました。誇りを持ってしている仕事まで馬鹿にされ、この方はパートナーではなく、無料の家政婦兼保育士兼看護師、つまり奴隷を探しているのかと呆れました。

婚活をしている男性は皆このようなテイカー気質なのでしょうか。共働きで家事と育児を共有できる方をパートナーとして求めるのは高望みなのでしょうか。

アバター画像
すぎたからの回答

キャンディさんご相談くださりありがとうございます。

お見合いの中で「家事要因」と受け取れるような言葉をかけられたとのこと、とても嫌な気持ちになりますよね。真剣に結婚を考えているからこそ、そうした言葉に敏感になるのは当然のことです。まずは、日々婚活に向き合っているご自身をぜひ褒めてあげてくださいね!とても素晴らしいことです。

明日からできることを3つお伝えします。

①価値観を優しく言語化する
「家事も育児も協力し合える関係が理想です」と、落ち着いたトーンで伝えてみましょう。

②プロフィール検索で絞り込む
「料理が好き」「家事に理解がある」といったキーワード検索を活用することで、価値観の近い方に出会いやすくなります。

③自分の望みを大切にする
協力し合いたいと思うことは高望みではありません。結婚生活においてとても大切な価値観です。

丁寧に向き合うキャンディさんだからこそ、良いご縁は必ず巡ってきます。心から応援しています✨

専門家のプロフィール

みんなの回答

回答を募集中!

質問募集中!