ヒアリングシート記入のヒント集

※10月7日更新

ホームページ制作をご依頼中の方には、ヒアリングシートのご記入をお願いしております。記入に際し、ちょっとしたヒントをお伝えいたしますので、参考にしていただければ幸いです。

ご不明点などがございましたら、個別相談で一緒に決めていきましょう。

なお、文章の書き方・表現方法は結婚相談所Presiaがきっと参考になるはずです。

※補足
2023年6月以降に「ハイクラスプラン」or「開業応援キャンペーン」をご契約いただいた方限定でプレゼント中の「マーケティングの超基礎講座」では、動画でわかりやすく解説しています。講座の詳細は、ホームページ制作のページでご確認ください。

前提:読みやすい文章を作るコツ

ホームページに掲載する文章は、読みやすく、分かりやすい文章にする必要があります。

ヒアリングシート記入時にも、以下のコツを実践いただければ幸いです。

「1文字でも減らす」

文章作りで最重要なのが「1文字でも減らす」ことです。できるだけコンパクトな文章を書くことの重要性は、文章術に関するほぼすべての書籍で紹介されています。

「あれも伝えたい」「これも伝えたい」と、長文になってしまう方が多いです。最も伝えたいことだけに絞るほうが、結果的に読み手に刺さりやすいでしょう。

文章は「増やす」のではなく、「減らす」ことが念頭に置いてください。

「結論ファースト」

ホームページに関わらず、ビジネス文章のほぼすべてで結論ファーストにすべきです。

回りくどい表現ではなく、まずはストレートに結論(主張)を伝えましょう。

「書きたいことを書かない」

「あなたが書きたいこと」ではなく、「読み手が知りたいこと」を書くべきです。

言い換えるなら、「あなたが伝えたいこと」ではなく、「読み手にとって価値があること(=ベネフィット等)」を書くべきです。

文章を書く上で、「読み手がどう思うのか?」をイメージすることが、読み手に刺さる文章作りの第一歩と言えます。

「ターゲット」のヒント

そもそも、ターゲットとは?

※マーケティングの「超」基礎講座の資料を抜粋

「弊社に入会すれば、□□□の悩み(≒ターゲット)を解決できますよ。根拠は、◯◯◯です。」

ターゲットは「絞る」ことが大切

老若男女すべてをターゲットするのは絶対NG。

大手結婚相談所以外は、ターゲットをとにかく絞ることが大切です。

とくに開業したばかりの方は、欲張りすぎないようにしましょう。

あなたの経験やスキルを求めている人=ターゲット

ターゲット設定は、来島さんのツイートが本質かなと思います。

「ターゲット設定」を迷うってなんかおかしい表現。
欲しい人をターゲットにするのは、平凡女性がハイスペ男性を狙う時と同じぐらいおかしいこと。

つまり、ターゲットにすべきなのは「自分が入会して欲しい人」ではなく、「自分の経験やスキルを求めている人」です。

まずは、「あなたの強みはなにか?」を明確化するために、あなたの経歴やスキルを振り返ってみることをおすすめします。

「全国」をターゲットにするのは要注意

ターゲットをなんとなく「全国(オンライン)」にするのは避けたほうがよいかもしれません。

開業したばかりの方に「全国(オンライン)」を非推奨の理由は、「①ライバルが多すぎる」「②よほどの理由がない限り、お客さまは対面で相談できる近場の結婚相談所を選ぶ」からです。

しかしながら、YouTubeやSNSを本格的に注力するなら、「地域密着型」ではなく「全国(オンライン)」が良いかもしれません。

「アピールポイント」のヒント

「どんな結婚相談所ですか?」と聞かれた時に、「◯◯◯な結婚相談所です!」と端的に説明できるように、アピールポイントを決めます。

アピールポイントは、「ターゲットにとって魅力的な内容」である必要があります。極端な話、30代男性に「美容」のことをアピールしても、刺さりませんよね。

ターゲットの決め方と同様に、「あなたの過去の実績/経験/スキル」を箇条書きで書き出すことから始めてください。

なお、理想的なアピールポイントの構造は、以下のような形です。(経験やスキルを根拠にする)

「私には〜〜〜な経験やスキルがあるので、あなた(ターゲット)に◯◯◯なことができます。◯◯◯によって、理想の出逢いが見つかる確率が高まります」

「選ばれる理由」のヒント

そもそも、選ばれる理由とは?

※マーケティングの「超」基礎講座の資料を抜粋

選ばれる理由とは、「(ターゲットが他社ではなく)なぜ、この結婚相談所に入会すべきなのか?」を決めること。

理想的な「選ばれる理由」とは?

お客様に刺さる「選ばれる理由」とは、「①あなたの経験/スキルを活かせる」「②お客様の悩みを解決する」「③ライバルの結婚相談所が取り入れていない」ものです。

この3要素すべてに当てはまる選ばれる理由を作るのは難しいかもしれませんが、少なくとも2要素は活用ください。

連盟の特徴ばかりを書かない

注意点として、所属している連盟(IBJやBIUなど)の特徴ばかり書くのはNGです。連盟に関することは3つのうち1つ程度が良いでしょう。(以下は来島さんのツイートです)

結婚相談所のHPを見ていると「連盟」の良さをアピールしている人が目立ちます。
上場しています!業界最大手の!成婚者○組突破!
いや、別にいいんですよ?でもせっかく遊びに来てくれた人へ連盟の良さばかりアピールしてどうするんですか…1円もお金入ってこないのに…

  • 選ばれる理由1つ目:「あなたの経験/スキルにもとづくもの」
  • 選ばれる理由2つ目:「あなたの経験/スキルにもとづくもの」
  • 選ばれる理由3つ目:「所属連盟のこと」

なお、「ターゲット」「アピールポイント」「選ばれる理由」は、みなさんが特に苦戦されるところです。ひとまず自力で考えていただき、「個別相談」の際に一緒に固めていきましょう。

「よくある質問」のヒント

高野
高野

よくある質問は、意外と大切です。カウンセリングに不安なく申し込んでもらえるように、3つのコツをご紹介します。

結論ファースト

ホームページのほぼすべての文章は、結論ファーストにすべきです。すぐに答えを提示することで、流し読みしやすくなるから。一文目で「Yes/No」と即答してあげましょう。

具体的かつ明確に回答する

あいまいな回答は絶対NGです。断言できないことでも、だいたいの数字を提示してあげると親切です。たとえば、「どれくらいで成婚できるか?」という質問に対しては、「7割の人が10ヶ月以内に成婚している」と回答してあげると良いでしょう。

申し込みを検討している方の悩み/不安を解消する

あなたの結婚相談所への「カウンセリング申し込みを検討している段階」もしくは「入会を検討している段階」で、よくある質問を見ることが多いでしょう。したがって、入会前に知っておきたいことだけを掲載しましょう。よくある質問の目的は、「①不安なく入会してもらう」「②入会後のギャップを減らす」ことだと考えています。


高野
高野

「よくある質問」のサンプルを考えてみました。このまま使うのはNGですが、参考にはなるはずです。

Q.入会すれば、かならず結婚できますか?

A.お客様自身でお相手を見つけていただきますので、必ずお相手が見つかる保証はできません。しかしながら、当結婚相談所の成婚率は70.2%のため、素敵な出会いが見つかる可能性は高いです。

Q.どれくらいの期間で結婚できますか?

A.入会から8ヶ月以内で成婚される方が多いです。3ヶ月以内に成婚される方もいらっしゃいます。また、入会後3ヶ月以内に97%の方が仮交際に至っております。

Q.お見合いにカウンセラーは同席しますか?

A.いいえ、カウンセラーは同席いたしません。お二人で直接会ってお話いただきます。初めてのお見合いで緊張される方が多いと思いますので、事前にカウンセラーから「お見合いのアドバイス」をいたします。また、ご要望があれば「お見合いの練習」をいたしますので、人見知りの方もご安心ください。

Q.今まで恋人ができたことはありません。ちゃんと結婚できますか?

A.はい、結婚できる可能性は大いにございます。「デートすらほとんどしたことがない40代男性」「男性と手を握ったことがない30代女性」も、幸せなパートナーを手に入れています。恋愛への苦手意識がある方こそ、当結婚相談所がお力になれます。

Q.対象エリアはどこですか?

A.埼玉県さいたま市を中心に、全国各地の方にご利用いただいています。さいたま市周辺にお住まいの方とのカウンセリングは、「大宮駅/浦和駅のホテルのラウンジ」で行います。遠方にお住まいの方とのカウンセリングは、「オンライン(Zoom)」で行います。遠方にお住まいの方でもスムーズにご成婚されておりますので、ご安心ください。


高野
高野

ウェブ屋ホームページの「よくある質問」もぜひご覧ください。結婚相談所以外の「よくある質問」を見ることで、新たな発見があるはずです。

»ホームページ制作の「よくある質問」

「料金表」のヒント

料金プランは、「3つ」がおすすめです。(以下は来島さんのツイートです)

誰も教えてくれない価格設定の裏側!
・松竹梅の法則で売る(プランを3つ作る)
・みんな”竹”を選ぶ
・竹が一番利益率を高く設定
この通りに料金プランを作れば、どんどん手元にお金が残ります!

松竹梅の法則
  • 「ライトプラン(梅)」:安いけど、サポートが薄い
  • 「スタンダード(竹)」:ふつう、ふつう←これが人気になる
  • 「プレミアムプラン(松)」:高いけど、サポートが手厚い

ウェブ屋の結婚相談所のホームページ制作もプランを3つ用意しており、真ん中のプラン(ベーシックプラン)が1番人気です。


高野
高野

ヒント集を参考にしつつ、まずはヒアリングシートを自力で仕上げてください。その後、個別相談で一緒にバシッと決めていきましょう!