来島美幸のYouTube 来島美幸のInstagram 来島美幸のTwitter

社内恋愛はやめとけ、と言われる理由とは?【リスクが高すぎる】

更新日:2025.01.29
投稿日:2022.03.24
本記事はADを含みます
  • 社内恋愛は絶対にするなって本当なの?
  • 社内恋愛はやめとけ、と言われる理由とは?
  • 社内恋愛をバレずに成功させるコツってあるの?

こういった疑問に答えます。

職場に気になる相手がいるものの、「社内恋愛は絶対にやめとけ」と言われ、どうするべきか悩んでいる方も多いでしょう。職場以外に出会いがない場合は、特に社内の異性を意識しがちになりますよね。

しかし、社内恋愛(職場恋愛)は意外とバレやすく、リスクを知らずに踏み込むと後悔することもあります。

そこで本記事では、300組以上のカップルを成婚に導いた結婚相談所Presiaの経験をもとに、「社内恋愛は絶対にするな」と言われる7つのリスクを徹底解説します。

ストレスなく安全に出会える方法も合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

社内恋愛はやめとけ、と言われる理由とは?【リスクが高すぎる】

社内恋愛はやめとけ、と言われる理由とは?【リスクが高すぎる】

社内恋愛のリスクとして、特に注意すべき7つのポイントを紹介します。

リスク①:公私混同しがち

社内に恋人がいると、気を付けていても公私混同しがちになります。

いくらプライベートでは恋人同士とはいえ、職場というオフィシャルな場に私情を持ち込むのはマナー違反です。

たとえば、以下のような公私混同に注意が必要です。

▼社内恋愛がもたらす公私混同

  • ケンカしたときに睨む・無視する
  • アイコンタクトを取って目で会話する
  • お揃いのグッズ(ペンや手帳など)を持つ

公私混同すると、職場の人間関係や評価に悪影響を及ぼすリスクがあります。「社内に恋人がいる」のではなく「出会った場所がたまたま社内だった」といった意識を持ち、職場ではしっかり気持ちを切り替えることが大切です。

リスク②:仕事に集中できない

特に恋愛にのめり込みやすい人は、職場でも気持ちを切り替えられず、仕事に集中できなくなります。

たとえば、仕事に集中できないことが原因で起こりうる影響は以下のとおりです。

▼社内恋愛がもたらす仕事のリスク

  • 仕事中にミスが増える
  • 相手のことばかりを考えて仕事が手につかない
  • 相手が同じ空間にいると気になってソワソワする

社内恋愛が始まったばかりの頃は浮き足立ち、これまでしなかったようなミスを連発することもあります。

「仕事は仕事」「恋愛は恋愛」と一線を引き、自分のやるべきことに集中する強さが必要です。

リスク③:別れたときに気まずい

ラブラブな時期は楽しいものの、万が一別れてしまったときに一気に気まずくなるのも社内恋愛のデメリットです。

当然ながら、別れても同じ職場にいる以上、毎日顔を合わせることになります。これまで恋人同士だった2人がある日突然赤の他人に変わっても、別れた翌日から「付き合う前とまったく同じように」接するのは難しいでしょう。

▼社内恋愛の失恋後のリスク

  • 気まずさから、つい相手を避けてしまう
  • どんな風に接していいのか分からなくなる
  • 仕事の会話をしなければならないとき、目を合わせづらい

上記のように、別れたことで仕事のやりづらさを感じる場面が多くなります。

時間が解決するとしても、破局後の数か月は気まずい雰囲気が続く可能性があります。

リスク④:同僚がすごく気を使う

社内恋愛が公認されていても、同僚が気を使う場面が増えるのも大きなリスクです。

たとえば、ケンカしているときに2人は隠しているつもりでも、不穏な空気はすぐ同僚に気づかれます。「今ケンカ中なのかな…ちょっと話しかけづらいな」と2人のプライベートに巻き込まれる同僚は余計な神経を使い、大迷惑!

さらに、本人たちが気づかないうちに、同僚が気を使う場面も増えます。

▼社内恋愛で同僚が気遣うこと

  • 飲み会では隣同士になるよう図られる
  • プライベートでの遊びに誘われなくなる
  • 勘違いや嫉妬を生まないよう、一定の距離を取られるようになる

「周囲に余計な気を使わせている」と感じると、本人たちも気まずくなるでしょう。

リスク⑤:別れた後、他の同僚と付き合いにくい

社内恋愛で別れた後、ほかの同僚と親しくなっても、気軽に付き合いづらいのもデメリットです。

異性が多い職場や、社内以外に出会いがない場合、次の恋人も職場内になることがあります。しかし、嫌でも元恋人と毎日顔を合わせなければならないため、新たな恋愛をしたくても同じ職場内ではやりづらくなります。

隠れてほかの同僚と付き合ったとしても、「元恋人と現在の恋人が同じ職場にいる」というカオスな状況に耐えられる精神力が必要です。

リスク⑥:異性と仕事の話をしているだけで、嫉妬してしまう

社内恋愛では、恋人が異性と仕事の話をしているだけで嫉妬し、精神的な負担を感じることもあります。

当然ながら職場には男性も女性もいるため、いちいち嫉妬していたらキリがありません。とはいえ、社内恋愛では相手が異性と話しているところを見る機会が多くなるので、社外恋愛より嫉妬深くなりやすいです。

そのほか、交際をオープンにできないからこそ「フリーだと思われて、恋人がほかの同僚に狙われたらどうしよう」といった不安がつきまとうこともあるでしょう。

リスク⑦:2人で話しているだけで、イチャイチャしていると勘違いされる

社内で関係が知られていると、仕事の話をしているだけで「イチャイチャしている」と勘違いされることもあります。

社内恋愛は話題になりやすく、ただ一緒にいるだけで冷やかされることもあります。同僚が温かく見守ってくれる場合はいいものの、ときには飲み会で面白がってネタにされ、恋人がいる前で際どい質問を投げかけられることもあるでしょう。

実際に社内での勘違いや冷やかしにウンザリし、別れを選ぶカップルもいます…。

社内恋愛がバレない方法5選

社内恋愛がバレない方法5選

社内恋愛はさまざまなリスクがあるものの、「一度は経験してみたい」と憧れる人も多いです。事実として、リクルートブライダル総研の調査では「恋人との最も理想的な出会い方」において「職縁」が33.1%の割合を占めています。

そこで以下では「リスクは覚悟しているけど、それでも社内恋愛がしたい」方に向けて、バレずに社内恋愛をする5つのコツを解説します。

一緒に退勤しない

社内恋愛がバレない方法1つ目は、「一緒に退勤せず帰社時間をズラす」ことです。

仕事後は時間を合わせてご飯やデートに行きたくても、頻繁に一緒に退勤すると、「いつも一緒に帰ってるけど、もしかして付き合ってる?」と疑われる原因になります。

終業後だけでなく、飲み会後に一緒に帰る姿を目撃された場合もまわりに勘づかれる可能性が高いため注意が必要です。

呼び名を間違えない

社内恋愛がバレない方法2つ目は、「呼び名を間違えないようにする」ことです。

社内で「〇〇ちゃん」「〇〇君」などプライベートな呼び方が出ると、一瞬で関係がバレてしまいます。間違えたあとに慌ててごまかそうとしても、時すでに遅し。うっかり下の名前やあだ名で呼べば2人が親密な関係であることは一目瞭然です。

社内で2人だけの呼び方が出ないようにするには「会社ではお互いに名字+さん付けで呼ぶ」など、あらかじめルールを決めておくことが重要です。

お互いを特別扱いしない

社内恋愛がバレない方法3つ目は、「付き合う前」と「付き合った後」の態度を変えず、お互いを特別扱いしないことです。

いくら関係を隠そうと気を遣っていても、会社の同僚から恋人同士になると無意識に特別扱いしてしまうもの。

たとえば、以下のような特別扱いをしないよう注意が必要です。

  • 会社の飲み会で相手にだけ奢る
  • 恋人から頼まれた仕事をいつも優先する
  • 出張のお土産や差し入れを相手にだけ渡す
  • 相手にだけ評価を甘くする(相手が部下の場合)

特に女性は勘が鋭く、「あの人、〇〇さんのことばかり気にかけてるな」と気づきやすいです。

一人に「怪しいな」と勘づかれるとあっという間に社内で噂が広がるため、特別扱いせずにほかの人と同じように接するようにしましょう。

社内で2人きりにならない

社内恋愛がバレない方法4つ目は、「社内で2人きりにならない」ことです。

「オープンにできない恋愛だからこそ、こっそり社内で2人きりになりたい」と考えるカップルもいるでしょう。

しかし、頻繁に2人でいるところを目撃されると社内恋愛がバレる原因になります。たとえば、以下のようなシーンは特に怪しまれるでしょう。

  • 2人きりで残業していた
  • 会議室や階段室から突然2人で出てきた

職場で2人きりになる機会は少ないため、「わざとその状況を作っている」と思われることもあります。勤務中は2人きりになりたい気持ちをグッとこらえ、「仕事は仕事」と割り切る潔さが必要です。

会社近くでデートをしない

社内恋愛がバレない方法5つ目は、「会社の近くでデートをしない」ことです。

会社の周辺や最寄り駅付近は職場の人に遭遇してバレるリスクが高いため、平日だけでなく休日も会社近くのエリアを避けてデートしましょう。

また、有給休暇や代休の取得タイミングにも注意が必要です。休みが頻繁に重なると、「2人で休みを合わせているのでは?」と勘ぐられることもあります。

「社内恋愛は絶対にバレる」と男性は覚悟すべき!

「社内恋愛は絶対にバレる」と男性は覚悟すべき!

「社内恋愛はリスクが高い」と分かっていても気持ちを抑えられないなら、慎重に行動しましょう。

二人の雰囲気やちょっとした変化は意外と周囲に見られているため、隠そうとしてもバレる可能性が高いのが現実です。

したがって、バレても大きな悪影響を受けないよう日頃から同僚や上司と「いい関係性」を保っておくことが大切です。普段から良好な人間関係が築けていれば、社内恋愛がバレても以下のように配慮してもらえる可能性が高くなるでしょう。

  • 過度に冷やかしたりせず、温かく見守ってもらえる
  • 社内恋愛を理由に評価が落とされず、ある程度多めに見てもらえる

なお、遊び目的や不倫関係の社内恋愛がバレると同僚や上司との信頼関係が一気に崩れるため、もちろんNGです。

リスクが高い社内恋愛を押し通すならバレること前提で行動する覚悟が必要です。

職場以外で出会いがゼロなら、結婚相談所へ

職場以外で出会いがゼロなら、結婚相談所へ

社内恋愛は、ほぼ確実に社内でウワサになります。まだ付き合っていなくても、職場で「付き合っているのでは?」と勘違いされることもあるでしょう。

人の目を気にせずに安心して確実に出会いたいなら、結婚相談所を利用してみてはいかがでしょうか。

結婚相談所のメリット
  • 数万人の異性との出会いが保証されている
  • 独身証明書の提出必須なため、不倫のリスクゼロ
  • 婚活のプロが1対1でサポートしてくれるため、恋愛初心者でもチャンスあり
来島美幸
来島美幸

結婚相談所Presiaでは、アプリやパーティーでうまくいかなかった方・恋愛経験が少ない方を中心に、おかげさまで300組以上のカップルが幸せを手にしています。

結婚相談所が気になる方は、まずは資料請求(無料)をしてみてください。

「バレないように気をつけなきゃ…」というストレスを感じる社内恋愛より、結婚相談所を活用したほうが、長期的な幸せを手に入れやすいでしょう。

▼【期間限定】豪華3大特典を無料プレゼント!
LINE登録
来島美幸
来島美幸

わたしが代表カウンセラーを務める「結婚相談所Presia」でご成婚したカップルが、おかげさまで300組を突破しました。6ヶ月でのご成婚を実現するPresia独自ノウハウの集大成として、「3大特典」をご用意しました。LINE登録(無料)して、今すぐお受け取りください。

結婚相談所Presiaでは、「恋愛経験ゼロ」「離婚歴あり」「持病あり」「50代子持ち」など、条件に自信がない方でも、6ヶ月以内にご成婚されています。マッチングアプリや婚活パーティーから切り替えて、そろそろ本気で婚活を始めたい方も大歓迎です。

あなたが以下1つでも当てはまるなら、結婚相談所Presiaがきっとお役に立てます。

  • 他社に入会しているものの、担当カウンセラーに不満がある…
  • 結婚相談所を検討中だが、恋愛が苦手だからうまくいくか不安…
  • 婚活がうまくいかずに1人で悩んでいるが、打開策が見当たらない…
  • 仕事やプライベートが忙しいから、少ない負担で婚活を成功させたい…
  • 安くないお金を使うからには、入会前に成婚実績をしっかり確認したい…

結婚相談所選びは、「人生のカギ」を握っていると言えるほどに、とても重要です。せっかく高いお金を払って入会していただくからには、会員様に後悔してほしくありません。

ミスマッチを防ぐために、結婚相談所Presiaでは「入会説明会」「婚活セミナー」「個別相談」を定期的に開催しています。あなたのご参加をお待ちしております。

\ 「3大特典」を無料でプレゼント /

LINEで特典を受け取る

来島美幸が監修のオンライン型「結婚相談所Presia」